様々な原因で生じる急性の肝機能障害で、主な原因は肝炎ウイルスですが、薬物・アルコール・その他のウイルス(単純ヘルペスウイルス・EBウイルス・サイトメガロウイルスなど)も原因となることがあります。
肝炎ウイルスにはA・B・C・D・E型の5種類の急性肝炎の診断が可能です。A・E型は経口感染(口から食べ物・飲み物と一緒にウイルスが侵入することによる感染)で、B・C・D型は血液感染(血液から侵入する感染)です。
治療は原因により異なりますが、少数ではあるものの急性肝不全に進行するものもあり、さらにその一部は肝性昏睡を合併して劇症肝炎となり現在でも予後不良です。
症状は軽症であればほとんどありませんが、重たくなると発熱・黄疸・倦怠感などを認めてきます。原因によっては風邪と思ってしまうような症状のこともありますが、風邪が長引いてしまい黄疸・倦怠感なども認めるようであれば早めに受診することをお勧めいたします。
その際に原因となるようなものを確認してからいらしていただけると診断に大変役立つことがあります。
最近服用した薬(以前からのものも最近始めたものも含めて)・飲酒(種類や量、宴会などで臨時に多量摂取しているかなど)・生ものの摂取(A型肝炎では生の貝類(特に牡蠣)と言われています・E型肝炎ではイノシシやシカなどの野生動物の生肉や鱈の精巣などで感染が報告されています)・輸血・手術・鍼治療・歯科治療・性交渉(急性B型肝炎ではこれが多く、いわゆる性器による性交ではなくとも感染は成立します)、これらの内容を確認しながら御来院いただけると診断に大いに手助けとなります。
なお、A型肝炎ウイルス・B型肝炎ウイルスにはワクチンがあります。いずれも3回の接種をお勧めいたしますが、A型肝炎ウイルスに関しては急ぐ場合は2回接種のこともあります。