よしひさ内科クリニック|一般内科、消化器内科、内視鏡内科

高円寺駅より徒歩3分のよしひさ内科クリニック

高尿酸血症、痛風

■高尿酸血症、痛風について

  血液検査での血清尿酸値が7mg/dlを超えるものを高尿酸血症と言い、ガイドラインでは6mg/dl以下に管理することが望ましいといわれています。痛風による関節炎腎機能障害の原因となる他、メタボリックシンドローム・心血管障害・動脈硬化などとの関連も深い重要な病気です。

高尿酸血症、痛風について
  食事の影響などもあり、近年増加傾向にあります。男性が圧倒的に多く、成人男性の約20%(30代が最も多く、約30%)にもなると考えられています。女性では閉経後に尿酸値の上昇がみられます。

■原因について

  原因は遺伝的素因に過食・肥満・飲酒などが重なり発症すると考えられます。尿酸産生過剰型・尿酸排泄低下型・混合型に分けられます。尿酸産生過剰型は悪性腫瘍・横紋筋融解症・甲状腺機能低下症・溶結性貧血などで見られます。

  尿酸排泄低下型は慢性腎臓病・脱水・利尿剤などで見られます。混合型は肥満・飲酒・外傷などで見られます。

■治療について

   治療はまずは生活習慣指導となります。過剰なカロリー摂取を避け、プリン体の多い食事(椎茸・レバー・鰹節・イワシ・白子・クロレラなど)・果物に多く含まれる果糖などを制限し、しっかりと水分摂取をするようにします。
よしひさ内科02
  アルコール制限も必要です。ビール酵母はプリン体含有量が非常に多いですし、ビールの苦み成分であるイソフムロンという物質には尿酸の排泄抑制作用があるということが分かっています。そして適度な運動を行うようにしましょう。

 症状があったり、合併症(腎障害・尿路結石・高血圧・虚血性心疾患・糖尿病・メタボリックシンドロームなど)があったり、それらがなくても尿酸値が9mg/dl以上であれば薬による治療を行います。薬の選択はまずは血液検査と尿検査により、尿酸産生過剰型か尿酸排泄低下型か混合型かと判定します。その上で、尿酸排泄促進薬・尿酸生成抑制薬を選択して使用していきます。
  血液中の尿酸の結晶によって白血球や血小板が刺激されてしまい、種々の化学物質を産生・放出することにより血管障害を起こし、結果的に動脈硬化となることが知られており、痛風だけではなく、動脈硬化とその関連する病気(脳梗塞・心筋梗塞など)からも高尿酸血症の治療の重要性があります。

■痛風について

  高尿酸血症でよく知られる痛風は、関節内に尿酸の結晶が析出して起こる関節炎です。足の第一中足趾節関節(足の親指の付け根の関節)・足関節(足首)によく見られます。30歳以降の男性の有病率は1%を超えると言われており、その字の如く、風が吹いても痛いほどの激痛と腫れ・赤みが認められます。

  痛風発作の際の血清尿酸値は必ずしも高いとは限らずに、急激な数値の変化(急に下がった場合も含む)をすると発作を誘発します。したがって、治療により急激に下がりすぎてしまっても発作を誘発してしまうことがあります。

  また、痛風発作の時にはまずは発作を抑えるような治療を優先し、高尿酸血症に対する治療は行いません。これは下がりすぎてしまうとさらに発作を誘発してしまうためです。

 いずれにしても近年増えてきている高尿酸血症ですが、痛風発作がないからと放置することなく、動脈硬化や腎障害などの危険もあるので、まずは内科を受診して相談をするようにしてください。
よしひさ内科|原田院長
お問合せはTEL: 03-5327-5577
高円寺駅より徒歩3分のよしひさ内科クリニック