よしひさ内科クリニック|一般内科、消化器内科、内視鏡内科

高円寺駅より徒歩3分のよしひさ内科クリニック

高血圧

■高血圧とは?

  診察室での血圧で上の血圧(収縮期血圧といいます)が140mmHg以上、下の血圧(拡張期血圧といいます)が90mmHg以上のいずれかもしくは両方を満たす場合を高血圧と診断します。高血圧にははっきりとした原因がない本態性高血圧と他に原因となる病気がある二次性高血圧があります。圧倒的に本態性高血圧が多く約90%を占めます。
高血圧
  日本での高血圧の方は約4300万人とも言われ、高血圧に起因する死亡者数は年間で約10万人と推定されています。別の項目で述べる糖尿病・高脂血症とともに非常に重要な病気の一つです。

■自宅と診察室では血圧が違う?

  どうしても診察室での血圧だと高めに出てしまう方も多く、より家庭での血圧測定が重要と考えられます。特に診察室での血圧と家庭での血圧に差がある場合は、家庭での血圧を重視して診断をしていきます。
高血圧
  また、自宅では診察室と異なり、リラックスして測定することができるため、高血圧の診断基準がやや厳しめの設定となっております。収縮期血圧で135mmHg以上、拡張期血圧で85mmHg以上が高血圧と診断されます。診察室の血圧と家庭での血圧が同等であれば問題なく高血圧か否か、診断がつけられます。しかし、それらが大きく異なる場合があります。

  二種類あり、白衣高血圧と仮面高血圧と呼ばれます。白衣高血圧は診察室での血圧が高血圧の診断基準を満たすものの、家庭での血圧が正常域である場合です。いずれも高い持続性高血圧の方と比べ、臓器障害や心臓血管障害のリスクは軽いですが、将来持続性高血圧に移行していく可能性があるため、要注意での経過観察が必用となります。

  仮面高血圧は逆で、診察室での血圧が正常域であるにも関わらず、家庭での血圧が高血圧の診断基準を満たす場合です。これに関しては持続性高血圧と同程度の臓器障害や心臓血管障害のリスクがあると考えられており、同様に降圧治療が必要となります。ただし、血圧は気温や心的要因において大きく変化をするため、できるだけ毎回正確な血圧が測れるように、座って呼吸を整え安静に測れるような練習をすることも重要です。

■高血圧の注意点

   高血圧の何よりも重要なところは、糖尿病・高脂血症と同様に治療コントロールをしていかないと動脈硬化を起こしてきてしまうということです。ガイドラインでは原則全ての高血圧の基準を満たす方に対して、正常域の血圧にしていくことが目標となります。動脈硬化を起こしてくると脳梗塞・脳出血・一過性脳虚血発作などの脳血管障害や頭痛・嘔吐などの高血圧性脳症、腎硬化症や慢性腎臓病、心筋梗塞・狭心症などの虚血性心疾患など重篤な病気の原因となってしまいます。

■治療について

  治療は何といっても生活習慣の改善が大前提となります。減塩・野菜の摂取・適正体重の維持・運動・節酒・禁煙(慢性閉塞性肺疾患(COPD)・禁煙外来の項目も参照して下さい)などです。

   減塩の目標は一日に6g未満とすることです。日本人の平均的な食生活での一日の平均塩分摂取量は約11gと言われています。参考までに、ラーメン1杯スープまで飲み干すとそれで6g、味噌汁1杯・梅干し1個で各2.2g、お吸い物1杯で1.6g、塩鮭1切れで1.1gと言われています。節酒はエタノール換算で男性では20~30g/日以下、女性では10~20g/日以下です。
食生活
  エタノール換算式は慢性肝炎(アルコール性)の項目を参照してください。運動の目安は一日に30分もしくは二日で60分と言われます。この時間ですが、原則的には連続運動と言われています。よくジョギング中に信号待ちで足踏みをしている人を見ることがあると思いますが、一度完全に立ち止まってしまうと0からのスタートとなりますのでご注意ください。

 薬には多くの種類があります。血圧は心臓からの拍出量×末梢血管抵抗であらわされます。心臓からの拍出量は1回の拍出量×心拍数で計算され、1回の拍出量は心臓の収縮力や循環している血液量に起因します。末梢血管抵抗は動脈硬化があったり血管が狭くなると強くなり、逆に柔らかく血管が拡がると弱くなります。

  血管を拡張させることにより末梢血管抵抗を下げて血圧をさげるカルシウム拮抗薬・レニン-アンギオテンシンという血管を収縮させるホルモンを阻害することにより血管を拡げて血圧を下げるアンギオテンシン変換酵素阻害薬やアンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬・循環血液量を減らすことにより血圧を下げる利尿剤・交感神経を抑えることにより心拍出量を減らして血圧を下げる交感神経抑制薬などがあります。

  このうち一剤だけでコントロールできない場合は二剤・三剤と加えていきます。最近では多くの種類の薬を飲むことは大変なので、二剤・三剤が混ざって一剤となった合剤も数多く出ております。

 しかし、薬を飲んで一時的に血圧が下がっていても、勝手に辞めてしまったり、生活習慣の改善がなされなければ、再び血圧は上昇してきてしまいます。継続的な生活習慣の改善が求められる病気であり、維持継続していくことが非常に大切です。

 二次性高血圧には腎臓そのものや腎臓へ行く血管に問題がある腎性高血圧、甲状腺の病気である甲状腺機能亢進症・甲状腺機能低下症、甲状腺の裏にある副甲状腺の病気の副甲状腺機能亢進症、腎臓の上にある副腎の病気の原発性アルドステロン症・褐色細胞種・クッシング症候群、心臓の弁膜症である大動脈弁狭窄症、血圧調節の中枢が障害を受ける脳幹部の血管の圧迫、睡眠時無呼吸症候群など、様々なものがあります。

  高血圧症の約10%を占めると考えられ、原発性アルドステロン症は特に多く、難治性の高血圧の方の20~30%とも言われています。高血圧の治療を行う際にはまずはこれらの二次性高血圧となる要因を除外してから、治療を開始していきますが、すでに治療が開始され、治りにくい方などは再度疑って精密検査を受けてみる必要もあります。
よしひさ内科|原田院長
お問合せはTEL: 03-5327-5577
高円寺駅より徒歩3分のよしひさ内科クリニック