よしひさ内科クリニック|一般内科、消化器内科、内視鏡内科

高円寺駅より徒歩3分のよしひさ内科クリニック
胃カメラ大腸カメラ 杉並区高円寺駅徒歩3分よしひさ内科クリニック|一般内科、消化器内科、内視鏡内科|中野区大和町郵便局そば

ヘリコバクター、ピロリ菌

■ヘリコバクター、ピロリ菌について

よしひさ内科01
  以前は強力な胃酸があるために胃内には細菌は存在しないと考えられていました。1983年にオーストラリアのウォレンとマーシャル(二人ともその功績により2005年にノーベル生理学・医学賞を受賞)により自身の持つウレアーゼという酵素により尿素からアンモニアを作り出し、周囲の胃酸を中和する特殊な菌が発見され、ヘリコバクター・ピロリ菌と名付けられました。

  ヘリコバクターはらせん状の菌であることから、ピロリとは胃の出口の幽門(pylorus)付近に存在することから名付けられました。

 ピロリ菌は世界の全人口の約50%、日本でも約50%弱の方に感染しております。ただ、年齢により感染率は大きな差があり、60歳以上では約60-70%と感染率も高いですが、10代以下では10%を切る程に減っています。
ヘリコバクター、ピロリ菌
  多くは免疫機能が整っていない幼小児期に感染することがほとんどであり、家族からの口移しでの栄養補給や保育園や幼稚園などの人が多く集まる場所において嘔吐物を処理した後に何らかの経路を辿っての感染などが考えられております。

 ピロリ菌の感染は胃・十二指腸において、慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃癌・MALTリンパ腫・び漫性大細胞型B細胞性リンパ腫の発生につながることが分かっている他、胃外においても、特発性血小板減少性紫斑病・鉄欠乏性貧血・慢性蕁麻疹などの原因となることが分かってきています。

 この菌の感染の診断を保険で行うためには、上部消化管内視鏡検査において上記のような粘膜変化を認めていることが条件となっております。そのうえで、検査方法は内視鏡検査時の生検組織を用いる方法(侵襲的検査)と用いない方法(非侵襲的検査)に分けられます。
ヘリコバクター、ピロリ菌
  侵襲的検査は迅速ウレアーゼ検査・組織検査・培養検査があります。迅速ウレアーゼ検査は菌の持つウレアーゼを用いて尿素の含有された試薬をアンモニアに分解しそれをpH指示薬で検出する方法です。

  組織検査は生検で摘出した組織を染色して顕微鏡で菌を検出する方法です。培養検査は組織を用いて菌そのものを培養検出する検査です。侵襲的検査はいずれも菌量が少ないと検出しずらくなっており、つまり採取した組織内に菌が存在しないあるいは少なければ検出しづらくなります。

 非侵襲的検査は尿素呼気検査・血液検査・尿検査・便検査とありますが、いずれも侵襲的検査を比べれば検出感度の高い検査となります。

   尿素呼気検査はラベルされた炭素を含んだ尿素の入った薬剤を服用してもらい、ウレアーゼにより尿酸がアンモニアとラベルされた炭素を含んだ二酸化炭素に分解され、その二酸化炭素が呼気(吐く息)の中に検出されることで検査を行います。

   こちらは検出感度が非常に高いことと、除菌判定に最も早期から利用されることから頻繁に用いられる検査法です。血液検査・尿検査はそれぞれに存在するピロリ菌に対する抗体を用いて検査を行います。

   陽性であれば感度は非常に高いのですが、抗体の低下には時間を要するため、除菌判定には用いづらいです。また、検出感度限界の3.0から閾値である10.0までの方(3.0~10.0)の方には偽陰性の方が20%程度存在すると日本ヘリコバクター学会では注意喚起を行っている検査です。
よしひさ内科02
  便検査は便中に含まれる菌と抗体を反応させて検査する方法です。

 これらにより陽性であることが診断されると除菌治療となります。除菌治療には一次除菌と一次除菌が失敗した人しか行えない二次除菌があります。

   いずれも酸を抑えるような薬1剤と抗生物質2剤を朝晩と一日二回・一週間服用します。除菌治療による主な副作用は下痢・軟便・味覚障害・アレルギー反応(蕁麻疹・肝障害・腎障害)などが認められ、特に二次除菌で用いられるメトロニダゾールという薬剤はアルコールとの相互作用により悪心・嘔吐・腹痛などを認めることから、服薬中には禁酒が求められます。

   二次除菌まで含めれば除菌の成功率は高いものの、決して100%ではなく、必ず除菌成功するわけではないことを十分御理解ください。

 特にここからが最も大切な部分となりますが、除菌治療が成功すると胃癌のリスクは確かに下がります。しかし、除菌治療が成功したとしても胃癌のリスクが完全になくなるわけではありません。

   特に今までピロリ菌に感染したことのない方と比べると数倍のリスクが残ります。このことが非常に重要であり、除菌成功がゴールではありません。

   除菌が成功したからといって、その後全く検査を受けることなく放置してしまってはせっかくの早期胃癌を発見する機会を失ってしまい、進行癌(胃癌はかなり進行しないと症状を呈さないため)となって発見される方も珍しくはありません。

  除菌治療後の胃癌の早期診断・治療が本来の目的であり、そのためにリスクを下げたうえで、定期的な上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)や場合によっては内服治療が必要であることを十分ご理解いただいたうえで、除菌治療を御検討ください。

つまりその後は検査は全く受けたくないという方には除菌治療はお勧めいたしません。
ヘリコバクター、ピロリ菌
  除菌成功後には胃酸分泌が上昇することにより胃食道逆流症や胃びらんなどの症状が出現や悪化することがあり、特に若い方で炎症が強い方の炎症を持続させてしまうと未分化型の胃癌(進行の早い胃癌)を発生してしまうことがあり、このことからも炎症のコントロールと定期的な上部消化管内視鏡検査が必要であることが御理解いただけると思います。

 また、除菌成功後に食事摂取過多となることにより肥満・コレステロール上昇などの生活習慣病の出現の報告もあり、除菌したからといっても生活習慣指導は必要となります。

 さらに除菌後の再感染率は年1%以下であると言われていますが、逆に言えば絶対にない訳ではなく、この意味からも除菌がゴールではなく、むしろそれからがスタートであることが御理解いただけると思います。

 自費によるピロリ菌検査や除菌治療も行っておりますが、上記のような理由もあるため現在の胃の粘膜の状態(胃癌のリスクが高い状態あるいはすでに胃癌がある状態)を把握しないで行う除菌治療はリスクも大きいため、20歳以降の方にはお勧めしておりません。
よしひさ内科|原田院長
お問合せはTEL: 03-5327-5577
高円寺駅より徒歩3分のよしひさ内科クリニック